
ビルケンシュトックは足に悪いって本当?足が疲れる・歩きづらいと言われる理由が知りたいな
ビルケンシュトックはドイツ発祥の世界的に有名な靴のブランドです。
でもビルケンシュトックを初めて履いてみると、慣れるまでなんだか固いし歩きづらいから足も疲れるんですよね・・・
この状態って本当は足に悪いんじゃないの?って不安に思う人、多いと思います。
結論から言うと、ビルケンシュトックは足に馴染むまでは合わないと感じる人もいますが、それは足が矯正されている証拠!
よって足に悪いことは全くないので安心してくださいね。
という訳で今回は、
- ビルケンシュトックが足に優しい理由
- ビルケンシュトックが足に悪いと思われる理由
- ビルケンシュトックは扁平足・外反母趾にどのような効果があるのか
以上のことについて解説していきたいと思います。
それでは早速始めましょう!
ビルケンシュトックは足に悪い?実は「矯正用」の靴で足に優しい!


ビルケンシュトックの特徴と言えばやはり中敷き(フッドヘッド)ですよね。
足のアーチを考慮して作られたビルケンシュトックは一度履くと「ビルケン以外履けない」「ビルケンしか勝たん!」とその卓越した履き心地の虜になってしまいます。
一方で初めてビルケンシュトックに足を入れた人は、あれ?固い・・・しかも痛い?!
皆が気持ちよさそうに履いてる側で、自分だけ足に悪いんじゃないかと不安になります。
しかしその「硬さ」や足を痛くしている原因ともなるフッドヘッドの形状は、全ては足のことを考え抜かれて作られたデザインなんです。
実際「矯正用の靴」として医療用としても使われているんですよ。
それでは実際に履いている人の口コミを見ながら説明していきますね!
ビルケンシュトックが足に悪いと言われるのは慣れるまで足が疲れるし痛いから?


それではビルケンシュトックが足に悪いと言われている理由である「疲れる」「痛い」などのマイナスの口コミから見ていきましょう。
慣れるまで「履きにくい」「歩きづらい」と感じ足が疲れてしまう
土踏まずが腫れて、歩きづらいぐらい痛い、、、ビルケン容赦ない、、、
— Kei (@kei_hans) July 8, 2018
結局ビルケンの靴買ったんやけど、めっちゃ足が楽になる\(^^)/
— taku-masu (@wind_o) January 15, 2016
ただ、革がかなりかたいから久しぶりに靴擦れして歩きづらい…笑 pic.twitter.com/FAsYz54rPe
新しいビルケン、まだ馴染んでないから履きにくいけどそれでも楽だよねー。サボタイプじゃなくて靴も欲しいな。
— きら (@orangetune) August 20, 2012
慣れるまでは足に馴染んでいないため「歩きにくい」「履きにくい」という声がありますね。
痛みをかばって歩く為か、いつもより足が疲れる人が多いです。
このように初めてビルケンを履いた人がよく驚くのは靴の「硬さ」です。
この「硬さ」は靴は柔らかすぎると足を支えることができなくなる為、考え抜かれた一番良い硬さで作られています。
公式サイトによると、歩き続けることによって何度も体重がかかることも計算されて作られているとの記載があります。
その為、初めは特に固いと感じるようです。
この夏、ほぼ毎日ビルケン履いてたら、足がビルケン慣れして他の靴が履けん。冬用に買おうかな…。
— ミカミ (@kamikamicatss) September 7, 2011
久々にビルケンシュトック以外の靴履いたら、めちゃくちゃ足が疲れる…
— 和菓子 (@nkltsl2) September 6, 2020
いつもは歩き回っても平気なのに、足の裏が痺れてる.
やはり一度ビルケンシュトックを履いてしまうと、もう他の靴は履けない\(^q^)/
あまり履き慣れない固さである為、逆に足に悪いのではと感じる人も多いのですが、
このように履き続けることにより段々と柔らかさが増してちょうど良い硬さになっていくので大丈夫ですよ!



初めは長時間履かないようにしたり、足が慣れるまで直ぐに脱げる室内で履き慣らしたりするのがオススメです!
土踏まずに水ぶくれができたり合わないから痛いと感じてしまう
扁平足すぎて足の裏がナンみたいなんだけど、おろしたてのビルケン履いて買い物いったら土踏まずが当たって水ぶくれできて泣いてる。
— しぴ (@shipppppyy) June 14, 2021
夏までに馴染んでくれるか不安…
めちゃくちゃかわいいのに😭
ビルケンって土踏まずとかの部分が盛り上がってる健康志向サンダルなんだけどわしありえないくらい土踏まずなくて単純に痛いのよね。
— マチャピチャ🇵🇪 (@0110_otyagami) September 4, 2021
今までは履き潰してたから柔らかくなってたんだけど新しいのになっちゃったからめっちゃ痛い。
ビルケンシュトックのサンダル履くと気持ちいいんだけどめっちゃ扁平足のワタクシ長距離を歩くと必ず足の裏やけどするのよね(水ぶくれできて痛い)
— 運動するきのこ (@sportsmashrooom) May 25, 2020
ビルケンシュトックのサンダル履くたびに土踏まずに靴擦れができてたけど、秋になってようやく馴染んできた…
— みつくに (@Mei_Shin3292) September 1, 2021
「硬さ」以外のビルケンシュトックの特徴としては中敷き(フッドヘッド)の形です。
土踏まずの部分が盛り上がっている形状が、土踏まずがある人はいつもの靴では支えられない部分がしっかりと支えられる為「履きやすい」と感じます。
しかし足の形状によってはビルケンのフッドヘッドが合わず、ひどい人は水膨れまでできる事態に・・・



足に悪いと思ってしまうの当然ですよね。
特に扁平足の人はビルケンのフッドヘッドの立体的な膨らみが直に当たるので、足に合わないと感じて履くのをやめてしまう人がとても多いのですが、それは勿体無いです!
実はビルケンは扁平足や外反母趾の人に効果抜群なんですよね。
それについては次の項目で詳しく説明します。
ビルケンは扁平足には合わないの?実は扁平足・外反母趾の矯正に効果あり!


痛みや違和感により扁平足の人や外反母趾の人で敬遠してしまう人もいるビルケンシュトック。
でも実は、人体工学と医学的概念に基づきデザインされたビルケンシュトックは扁平足や外反母趾に効果があると言われています。
画像のように、横から見るとフッドヘッドが立体的なデザインになっており土踏まずをしっかりとサポートします。
それにより歩行の際にバランスが取りやすく、疲れやすいと感じていた足も段々と疲れにくくなります。
扁平足気味で足疲れやすいんだけど、ビルケンのインソール買ったら足にジャストフィットしてガチで疲れにくくなった
— ワロリンス (@warorince) September 16, 2021
デザイン良くていろんな靴で使えるし、これは買ってよかった pic.twitter.com/MpU44w9xCS
ルームシューズをビルケンにして1ヶ月くらい経ったんだけど心なしか扁平足の私の足裏に土踏まずができている気がする…気がするだけかな…
— サキコ (@sakico_imago) May 5, 2021
立体形状は外反母趾の矯正にも効果があり、さらに5本指ソックスを履いた上でビルケンシュトックを重ね履きするとより効果があるそうですよ!
まとめ:ビルケンシュトックは足に悪いどころか寧ろ優しい設計です


今回は、ビルケンシュトックが足に悪いと言われている理由について解説しました。
まとめると
- ビルケンシュトックの靴は矯正用の靴なので足に悪いどころか足に優しい
- 慣れるまでは「足が疲れる」「履きにくい」「痛い」と感じる人が多いが、段々と慣れてくる
- 扁平足の人や外反母趾の人は履けないと思われているが、実は効果がある
最近足が疲れやすいなと思っている人。扁平足や外反母趾に悩んでいる人はビルケンシュトックを試して見るのもいいかもしれませんね!