
もう、旦那のご飯だけ作らないことに決めました!
3食家族分の食事を毎日作るって、本当に大変ですよね。
献立、栄養バランス、量、好みを考えてできるだけ安く抑えられるように上手く買い物。
そこから冷蔵庫に入れて、野菜切って、何品も作って、作りつつお皿洗ったり、子供の相手したり。
それなのに旦那さんから美味しいって言われなかったり、逆に文句まで言われちゃったり。
せっかく作ったのに「今日ご飯いらない」って突然メール来た日には、ふざけるな!私の時間返せって本気で腹立たしい気持ちになりますよね。
好意でやっているのに嫌な気持ちになるのなら、もういっそのこと旦那のご飯だけ作らない選択をしたっていいですよね?
もちろん、そんな旦那さんばかりではないのは重々承知しています。
しかし、世の中にはまだ一定の数「妻が食事を作って当たり前」と思っている旦那さんはいるんです。
ということで今回は、
- 旦那のご飯だけ作らないきっかけとなった原因
- そもそも旦那が妻の作ったご飯を食べない心理
- 専業主婦なのに旦那のご飯を作らない嫁はどう思うのか
以上のことについて解説していきたいと思います。
それでは早速始めましょう。
旦那のご飯だけ作らない妻急増中!原因は?

どの夫婦でも、結婚したすぐから「旦那のご飯だけ作りません」なんて妻、いないと思うんです。
何かしらマイナスのきっかけが重なって、だんだんと旦那さんへご飯を作ることがストレスとなり、
だったら初めから旦那のご飯だけ作らなければ、このストレスから解放されるのでは?
と、段々と旦那さんのご飯を作らなくなっていくと思うんです。
それではその旦那のご飯だけ作らなくなった理由というのは何なのでしょうか?
旦那がご飯を食べないのがストレスだった
せっかく手間暇かけてご飯を作ったのに、旦那さんがご飯を食べてくれないことは作った側からしたら本当にストレスです。
もうさ、夜ご飯食べないなら食べないって言っておいてくれないかなー。
— あゆみ:-)♡T.M.R♡ (@tkau0723) February 1, 2022
仕事終わって帰宅後にお菓子とたこ焼きとみかんを食べて本日も旦那就寝。
起こさないで。
飯はもし起きたら食べる。
とのこと( ̄−ω− ̄)
献立考えるのもバカバカしいわ。
長女も私が作ったご飯食べないし旦那は肉食いたくないとかいうしもうご飯作るのやめようかな。ワンオペなのに頑張って作ったのにこの結果は悲し過ぎる
— りょそⓉ@2y&ふたご7m(修正6m) (@mkhr_fe_l) February 1, 2022
ご飯を作っても食べない旦那なんかモラハラだ。
— なす🍆 (@boy90435694) January 27, 2022
もっと厳しく言えば来ない子どもも同罪だ。
作らなくて良かったのなら、自分一人ならもっと簡単に済ませたのに!作るんじゃなかった!
と本当に嫌な気持ちになりますよね。
さらに子どもがまだ小さくてご飯を中々食べてくれない「いやいや期」の時に旦那の「ご飯いらない」のWパンチをやられると、
子どもに罪はないものの自分の存在価値って一体何?ととても虚しい気持ちになります。
旦那がご飯を自分の分だけ準備していたのが嫌だった
友人の旦那、生理痛で料理ができないと電話で訴えたら自分の分だけご飯買ってきて嫁の分は無し。
— 不機嫌なふぇむちゃん (@_femchan_) February 1, 2022
「え、自分の分だけ?」
って聞いたら、
「だってどうせ食べれないでしょ」
「2人分買ってきてって頼まれてないし」
だってwww
いや、なんかちょっとひどくない?😡#生理 #生理痛 #旦那 #旦那ストレス
旦那⇒23:30すぎ帰宅→風呂→ご飯→寝る→朝5:30頃から台所でなにやら作ってる→私6時すぎ起きる→旦那が一人分のご飯を作り(朝から揚げ物)自分だけ食べてる姿を見る→私は息子の弁当作り開始→バタバタと時間が過ぎ→8時にはソファで寝てる旦那を見てイラつく→朝飯食わんで寝てろやブタ!!!
— 三兄弟ママ (@JeerZ8C8TRgBEJi) January 27, 2022
なぜ奥さんが忙しくしていたり、体調を崩しているのを知っているのに自分の分だけ食事を用意できる旦那さんがいるのでしょうか・・・。
いつも妻は頼まれなくても旦那さんの分の食事を毎日準備しているのに、なぜ旦那さんがご飯を作る時はいちいち妻の分までお願いしないと作ってくれないのでしょう。
「私に対する思いやりの気持ちはないの?」と一度聞いてみたくなりますよね。
旦那がご飯作ってくれないなら私も旦那のご飯作りたくない
そもそも旦那さんにご飯を作るスキルが皆無なパターンもあります。
平日は仕事家事育児で疲労困憊な上に、週末も地獄。
— あらんじ 🦅🌙 *̣̩⋆ 📦🐢 (@aranzi_a) January 16, 2022
旦那は相変わらず、ご飯全く作らない。洗濯物も畳まない。スマホ片手に、常に寝そべり。手続き関係も、全くやらない。ミスしても、謝らず逆ギレ。#旦那デスノート
わたしがどんなに具合悪くても1人でご飯作って食べない旦那さんに久々に腹が立ちました。
— まかまか✩⡱ (@macamacabasuke) January 30, 2022
コンビニでいいじゃん。
これもストレスだな。
今日旦那が仕事休みなのに布団畳まない掃除機かけないだったので私は明日から娘のご飯以外作らないにしようと思います!
— ぺん (@penguin9g) January 21, 2022
そもそもご飯が作れない旦那さんは、比例して他の家事も全くやれないパターンが多いです。
これでは妻側が愛想を尽かし、もう旦那にご飯作るのやめよう・・・と思ってしまうのは仕方ないかもしれないですね。
それではそもそも妻が作ったご飯を食べない旦那さんは一体どんな心理状態で文句を言っているのかを解説します。
旦那がご飯を食べない心理とは?だから私は旦那の世話をやめました

旦那さんがご飯を食べない時の心理状態として考えられるのは以下の三つです。
そもそも味が口に合わない
実家の味に慣れていたり、この料理の味はこうであるべき!と決めつけている人は、
少しでも思った味と違うと拒否する傾向があります。
食事を作っているのは妻なので、どうしても妻好みの味になってしまうのは仕方がないことですが
口に合わないのなら、自分で作ればいいのに・・・とも思いますけどね。
自分ではアドバイスしていると思っている
旦那さんでも時々いるタイプですが、文句ではなくアドバイスをしているつもりの人います。
奥さんの料理がもっと自分好みになるようにと、自分の思った味でなかったら手をつけなかったり残したりすることで
もっと奥さんの料理が上達するようにと考えている人がいるようです。
アドバイスしてあげるなんて、なんて優しい旦那なんだ!と、そもそも妻を傷つけていることには気が付いていない可能性もあります。
ストレスを発散している
職場でストレスが溜まった場合に、奥さんの食事にケチをつけることでストレスを発散している場合もあります。
この場合の旦那さんは、料理だけでなく妻がやる家事全般に対して文句を言う場合が多いです。
モラハラの疑いもありますので、注意して下さい。
ご飯作らない嫁をどう思う?専業主婦・共働きの場合

妻が専業主婦か共働きかの場合で、旦那さんにご飯を作らないことに対する意見が違ってくる場合もあります。
ご飯作らないの…?後輩ちゃん専業主婦なんだよね…?
— シ🐶 (@cityboy_bear) January 14, 2021
専業主婦って言ってご飯作らない人いるんだ…びっくり…
— 弍狐ฅ^•ﻌ•^ฅ (@horuhoruho10) February 6, 2020
共働きの場合はまだしも、特に専業主婦の場合は旦那さんにご飯を作らない場合、否定的な意見が多いですね。
さらに女性の意見であることにも驚きです。
もちろん擁護派の意見もあります。
女の人はロングがいいよね〜とか専業主婦なのにご飯作らないとか、そういう考え方のせいでストレス溜まる!
— 🧏🏻♀️ (@katze2702) December 3, 2021
幻想抱く前に、自分どれだけのこと出来てるか理解した上で話せよ!聞いてるだけでイライラする!ご飯くらい自分で作れよ!欲を言えば男はパーマかけずに短髪がいいだろ!(会社全員パーマ)😮💨
誰かのツイで読んだけど、普段「専業主婦って楽ちんでええよな!家事ちょこっとやって、子どもと遊んでたらええねんから」って、言うてたダンナ
— みーみーちーちー (@mi_mi_ti_ti_) May 1, 2020
嫁が入院して、2日目に「ご飯作らないとあかんし、子どもは泣くし、洗い物に洗濯物!たーすーけーてーー!死ぬー」やって!笑
なってみないと分からんねん
基本、主婦業というのは年中無休です。
共働きであろうと専業主婦であろうと、当たり前のように妻が全部やるものといった思考は直さなければなりませんね。
お互いが思いやりを持って、やれるほうがやるスタンスで辛い時は協力できる家庭を目指したいです。
まとめ

今回は、「旦那のご飯だけ作らない」と決めた妻たちの本音や旦那側の心理について解説しました。
まとめると
- 旦那さんがご飯を食べてくれないストレスから解放されるために旦那のご飯だけ作らないことを選択する妻がいる
- 旦那さんがご飯を食べない心理としては「味が口に合わない」「優しさのつもり」「ストレス発散」
- 専業主婦がご飯を作らないことに対して世間の目はまだまだ厳しい現状
旦那のご飯だけ作らない!と決めてしまった妻の背景には絶対に何かがあります。
どうしてそのように考えるようになってしまったのか、一度自分の行動を見返して見るのが良いかもしれませんね。