アトムの童の原作は漫画?あらすじとネタバレを最終回と結末まで!
山﨑賢人さんがゲームクリエイター役で主演するTBS10月期の日曜劇場「アトムの童(あとむのこ)」。
現代のゲーム業界が舞台で、老舗玩具メーカーと組んで新風を巻き起こし大資本へと挑む物語です。
このドラマの原作は漫画でも小説でもなく、脚本家神森万里江さんの完全ドラマオリジナルとなっています。
老舗メーカーのものづくりへの情熱と天才クリエーターとがおこす化学反応がどんな結果をもたらすのかもワクワクします。
今回はアトムの童の原作は漫画?ネタバレ最終回と結末までのあらすじを詳しく紹介したいと思います。
【アトムの童】は原作は漫画や小説?脚本家はだれ?
今は10月期日曜劇場『アトムの童』のADしてます!
— 三宅勇輝(TBS) (@miyakeyuki_tbs) August 1, 2022
チーム一丸となって頑張ります! pic.twitter.com/C2NtrqrR0U
10月スタートの日曜劇場「アトムの童」の原作や脚本家について調べてみました。
【アトムの童】は原作なしのドラマオリジナル脚本
ドラマ「アトムの童」は脚本家・神森万里江さんによる完全ドラマオリジナル作品です。
よって原作となる漫画や小説はありません。
山﨑賢人演じる天才ゲーム開発者が廃業の危機の老舗玩具メーカー「アトム」と手を組み、ゲーム業界を舞台に「ものづくり」で世界に挑戦する物語です。
【アトムの童】の脚本家情報
日曜劇場に初参戦‼️
— おせいちゃん (@Md9OI0z1rrWi5mh) August 8, 2022
林先生、インタビューをお願いします。
洸平さんの魅力をたくさん引き出して下さいませ🙇♀️
情熱大陸さんも、是非、よろしくお願いします。🙏🙏🙏🙏#松下洸平#アトムの童#日曜の初耳学#情熱大陸 pic.twitter.com/AHStc0zXVd
ドラマ「アトムの童」の脚本家は神森万里江さんです。
- 年齢、出身地など非公開
- 制作会社に入社し、スタッフとして映画やドラマの制作に関わる傍ら脚本を書く。
- その後脚本家として活動しはじめ、フリーになる。
- 主な作品「この恋あたためますか」「相棒」「やんごとなき一族」など
あまり情報がない脚本家ですが、ネットでの反響をいくつか集めてみました。
調べてみたら脚本の神森万里江さんは「相棒 Season20」4話のゲームクリエイター関連の事件の脚本もされてる方じゃん!あの話は結構ゲーム好きな人が作ってるなと印象に残ってたのでこのドラマは期待しちゃいます。
Twitterより
脚本神森万里江さんなのね!「やんごとなき一族」「この恋あたためますか」だね。どちらも毎週ドハマリして見てたー!!オリジナルストーリー楽しみ。
Twitterより
森万里江さんは知る人ぞ知る、他のドラマでも注目されていた脚本家だということがわかりますよね。
またプロデューサーの中井芳彦さんとは「この恋あたためますか」でもお仕事されてるようなので、まさに強力タッグと言えます!
【アトムの童】キャスト相関図と登場人物・出演者一覧を確認!>>
【アトムの童】ネタバレとあらすじを最終回まで!
「ゲーム業界のバンクシー」とも呼ばれた天才ゲーム開発者である主人公・安積那由他(山崎賢人)。
あることがきっかけでゲーム業界から離れてひっそりと暮らしていましたが、彼のことを探すある廃業寸前の会社「アトム」が現れました。
アトムは老舗玩具メーカーであるものの、一発逆転を目指してゲーム業界の参入を目指していたのです。
通称「インディー」と呼ばれる若き天才ゲーム開発者である那由他とアトムの仲間たちが手を組み、大手企業とのゲーム業界の覇権争いに挑みます。
日本の「ものづくり」の精神で世界に挑戦し、様々な困難に立ち向かっていく主人公とアトムの成長する姿をご覧ください!
ここからは、「アトムの童」ネタバレとあらすじを最終回まで1話から一挙紹介!
【アトムの童】1話ネタバレとあらすじ
1話ネタバレ
- 放送後追記します
山﨑が演じる那由他は、大手企業や販売元を介さず個人でゲームを制作する、通称「インディー」と呼ばれる若き天才ゲーム開発者。
「ジョン・ドゥ」という名前で活動し、誰もその素顔を知らないことから「ゲーム業界のバンクシー」と称されていたが、ある事件をきっかけにゲーム開発から離れ、静かに暮らしていた。
その一方で、ある会社が彼を探していた。
その会社とは、老舗玩具メーカー「アトム」。
海外との価格競争などの影響で、廃業の危機を迎えていた「アトム」は一発逆転の経営再建のために、新業態として「ゲーム制作」へ参入すべく、経営の舵を切る。
資金もノウハウも持たないアトムは、藁にも縋る思いで「ゲーム業界のバンクシー」である那由他とコンタクトを取ろうと奔走する・・・

感想は放送後に追記します!
【アトムの童】2話ネタバレとあらすじ
2話ネタバレ
- 放送後追記します

感想は放送後に追記します!
【アトムの童】3話ネタバレとあらすじ
3話ネタバレ
- 放送後追記します

感想は放送後に追記します!
【アトムの童】4話ネタバレとあらすじ
4話ネタバレ
- 放送後追記します

感想は放送後に追記します!
【アトムの童】5話ネタバレとあらすじ
5話ネタバレ
- 放送後追記します

感想は放送後に追記します!
【アトムの童】のネタバレ最終回と結末予想!
完全オリジナルドラマである「アトムの童」ですが、これまでの日曜劇場同様きっと感動の最終回になると思われます。
でもいったいどんな終わり方になるのでしょうか。
最終回と結末をちょっと予想してみました。
結末予想①ヒットを生み出し大逆転な最終回
今までの日曜劇場で取り上げられてきたテーマの中に、”ものづくり”があります。
「陸王」「下町ロケット」などがすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。
老舗の小さな会社が大企業に挑む構図もよく描かれ、それがまた感動を呼んでいました。
日曜劇場の王道としてやはり、起死回生のヒット商品で会社も那由他の戦いも大逆転勝利となるのではないでしょうか。
決戦は、冬のボーナス後クリスマス商戦での一騎打ちと予想します。
大企業側は、潤沢な財力で大々的なPRやタイアップなどの戦略をとってくるでしょう。
廃業寸前の玩具メーカーでは太刀打ちできず、最初は苦戦を強いられます。
しかし、口コミやSNSで評判が広がり始め戦況はじわじわ変わり始めます。
那由他が開発した新しいゲームはついに、大資本を投入して開発されたゲームに勝利するのです。
結果として世界的にも大ヒットとなり、「アトム」も経営危機から脱し那由他もゲーム業界に返り咲くという大団円です。
結末予想②アナログとデジタルのいいとこどりな最終回
主人公・那由他は何かの理由でゲーム業界から離れ、静かに暮らしています。
その原因はいろいろ考えられますが、やはりゲーム開発に関するトラブルが妥当です。
「ゲーム業界のバンクシー」とまで言われた那由他ですから、アイデアの盗用や足の引っ張り合いもあったかも。
もしかしたら大手企業に騙されあらゆる権利を略取された上で使い捨てられたかもしれません。
そうやって嫌気が差しゲーセンで遊んでいるところをアトムの社員に声をかけられる、というアナログな出会い。
大企業に立ち向かうという側面から考えて、アトムの再建の他に那由他自身のこうした理由も考えられるのではないでしょうか。
そうやってお互いがタッグを組むことになるのです。
デジタルな世界の中に、アナログの良さや考え方が少しずつ浸透していきます。
ものづくりの精神を学び、幅広い年齢層にも受け入れられるゲームを考え始める那由他とアトムの社員たち。
試行錯誤の中で確かな手応えを掴みながら、人間としても再生し成長する姿が描かれていくでしょう。
ヒット商品を生み出した先に見つけたのは、孤高の天才という名誉より仲間のあたたかさだったという最終回です。
【アトムの童】タイトルの意味をネタバレ
アトムの童予告早ない?
— すずめ (@love_suzumei) August 21, 2022
まだ8月やで!!
楽しみやぁ…#アトムの童#山崎賢人 pic.twitter.com/Oi5I6oeoFp
タイトルに「アトム」が付くのは主人公・那由他にオファーする会社の名前が”アトム玩具”だからです。
「アトム」と言えば手塚治虫さんの漫画「鉄腕アトム」ですが、日曜劇場との関係性に関して公式サイトなどでの記載はないため関係はないと思われます。
山下達郎さんの曲のタイトル「アトムの子」、ウィルマーHシラスの小説「アトムの子ら」も読みではほぼ同じです。
もしかしたら何か関連してくるかもしれませんが、こちらも今のところはわかっていません。
【アトムの童】ネタバレ最終回と結末予想まとめ
今回は、アトムの童の原作は漫画?ネタバレ最終回と結末までのあらすじをお伝えしました。
カプセルトイの製造メーカーとゲームクリエイターを結びつける”ものづくりの精神”は、ドラマでも軸となる部分です。
大資本への挑戦を成し遂げるには、とても大きな原動力となるはずです。
競争の激しいゲーム業界に、はたしてどんな新風を巻き起こすのでしょうか。
それに関わる周りの人たちとの人間ドラマもほんとに楽しみですよね。
この秋スタートの「アトムの童」、ぜひ放送をお楽しみに!