24時間テレビマラソンなぜ走るのかやる意味は?チャリティーマラソンの仕組みも
今年で45回目を迎える24時間テレビは、今や夏の風物詩と言っても過言ではないくらい認知度の高い番組です。
数々の著名人が参加する企画がある中で、24時間テレビで放送されるマラソンについて走る意味はあるのか?という疑問の声があがっています。
中にはマラソンをやる目的や理由が一体何なのか分からないと批判の声も。
今回は、24時間テレビマラソンなぜ走るのかやる意味は?目的理由はなんのため?について解説します。
24時間テレビのマラソンなぜ走る?やる意味は何?
いま、24時間テレビの募金リレー特番を見てるんだけど、やっぱり走る意味が分からないんだよなぁ。別に走ることはないじゃん?と思ってしまう。
— naokensoda (@ken4102) August 23, 2021
だけど、テレビ的には視聴者が定期的に見に来てくれる良いコンテンツなんだろうね。単発企画では視聴者を引っ張れないもんなぁ。#想い24時間テレビ pic.twitter.com/OgVCx0zsRC
24時間テレビのマラソンはなぜ走るのか、やる意味とは一体何なのでしょうか。
24時間テレビでは、毎年募金活動をメインとした番組作りがされています。
24時間テレビを放送する意味
引用元:24時間テレビ公式サイト
1978年(昭和53年)、日本テレビ開局25周年を記念し、テレビの持つメディアとしての特性を最大限に活用し、高齢者や障がい者、さらには途上国の福祉の実情を視聴者に知らせるとともに、広く募金を集め、思いやりのあふれた世の中を作るために活用する、との企画意図で始まりました。
24時間テレビの一つのコーナーとして行われるのが24時間テレビのチャリティーマラソンです。
チャリティーマラソンでは毎年様々な芸能人が100キロ程度の距離を走ることで、決して諦めない希望と勇気を与える姿が視聴者に感動を呼んでいます。
しかし一方で24時間テレビのマラソンがなぜ行われているのか?芸能人がわざわざ猛暑の中マラソンをやる意味は何なのかという疑問の声が毎年多数あがるのは事実です。
24時間テレビなぜ走る必要ある?
— ステイ ホムオ (@888apple_tv) August 22, 2020
もう走るのやめよう。
やはりそこに道がある限り走る必要あるんですか?#24HTV #24時間テレビ43 #動く #マラソン
ただ広く募金を集めたいというだけであれば、チャリティーマラソン以外にも方法はあります。
海外ではチャリティーライブやチャリティーオークションなどを開催して、その売上を募金に当てるという方法が取られています。
またチャリティーライブであれば、好きなアーティストのライブを間近で見ることがでるという利点がありますよね。
チャリティーオークションに関しても、憧れの人の作品や持ち物など欲しい物が手に入るという参加者にとっても得する内容になっています。
24時間テレビを放送するより、「製作費」をそのまま寄付した方が、よっぽど世のためになる気がする。
— 山ちゃん (@XkHQtZK8kx3fhWt) August 23, 2020
こんな暑さの中で芸能人を走らせたりすることに何の意味や価値があるんやろう。。 pic.twitter.com/rIWntpNlcL
その点を考えると、24時間テレビのマラソンは視聴者である私達にとってはコーナーの合間にマラソンの様子が映し出されるだけという少し寂しいものにも感じられます。
近年ではこのコロナ禍という状況もあり、沿道での応援を避けるためにトラックをただひたすら走り続けるという状態になっています。
毎年選ばれるランナーの頑張りとは反対に、走る理由に関して多くの疑問を持つようになった視聴者が増えてきたのかもしれません。
24時間テレビのマラソンがなぜ行われているのかを、もう少し深堀してみたいと思います!
24時間テレビマラソンの目的と理由!
24時間テレビで
— Takuya Hasegawa @自転車日本縦断達成!!! (@ASD_tweetroom) August 21, 2021
有名人が走る意味#おしえてアルムのもみの木よ pic.twitter.com/5vk8TPR8ro
24時間テレビマラソンは、1992年の15回目からスタートした企画であり初代ランナーは間寛平さんでした。
24時間テレビでは「人を感動させてチャリティーに繋げる」という目的があり、その一環としてマラソン企画がスタートしました。
スポーツというのは試合や競技当日の結果だけではなく、そこまでの道のりであったり過程に人々は感動します。
マラソン企画を実施することで努力している過程を常に見せることができ、人々の心に感動を与える役割があります。
さらに24時間という限られた時間の中で長く感動する気持ちを持続させるために、走り続ける姿を放送することで感動を常に与えるという目的があるようです。
人を応援する気持ちからチャリティーに目を向けさせ、24時間走り続けるで姿を見せることでその気持ちを持続させるという効果を狙った企画のようですね。
24時間テレビのチャリティーマラソンの仕組みは?
イオンに来た
— Yoshi (@vw_t3fb_1600tl) August 3, 2022
毎年お約束の24時間TVの募金箱
日本だけらしいね
チャリティ番組で
出演者に高額ギャラ払うの(笑)
おかしいよね?
他の国では、どんな大物が出演してもノーギャラは当前で
TV放送ではノーCMだそうです📺
…で、募金したのかって?
しましたけどね💸(笑) pic.twitter.com/AnagV5MG3m
24時間テレビチャリティーマラソンの募金システムと仕組みはどのようになっているのでしょうか?
様々な意見のある24時間テレビマラソンですが、2022年のチャリティーランナーはお笑いコンビEXITの兼近大樹さんに決定しました。
昨年はコロナの感染拡大を懸念し、チャリティーランナーが走った分だけ募金するというシステムでした。
今回は実に5年ぶりとなる単独マラソンに挑戦することになり、兼近さんの前向きな理由などから大きな注目を集めています。
24時間テレビのマラソンのギャラはいくら?2022ランナー兼近の給料や報酬は?>>
募金方法は例年通り銀行やコンビニやスーパーに募金箱が設置されます。
さらにキャッシュレス募金も使用でき、キャリア決済での募金も可能ということが公式発表されています。
まとめ
24時間テレビマラソンをやる意味やその目的について解説しました。
昨年はランナーが走った分だけ募金するというシステムを敷いていましたが、その方法に疑問を持つ人が多かったようですね。
今年はこれまで通り、チャリティーランナーが一人で走るというスタイルに戻ったことでその疑問が解消されそうですね!
賛否両論ありますが、走っているランナーは当日まで努力を重ねていることは確かなのでその姿をしっかりと応援したいですね!